SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
MOBILE
qrcode
PROFILE
OTHERS

東京シルク物語

東京に養蚕をしている農家があるのを知っていますか?
日本の絹の99%は外国の糸でできているのを知っていますか?
それより繭を蚕がつくるところ見たことありますか?
今年限りで国からの養蚕の助成金が無くなること、なんと9割も、知ってました?
なんとか東京のシルクを残していきたいと願っている人たちの物語です。
<< NHK大河ドラマ「花燃ゆ」の群馬編で技術指導を依頼されて。 | main | なごみ2015年11月号に載りました。 >>
淡交社 月刊誌「なごみ」に「東京シルク」が載る!

8月のはじめに「なごみ」編集部の○○さんから電話があり、純国産のシルクについて特集をしたいとの要望がありました。

色々話をしているうちに、お茶とシルクならお仕覆とかこ袱紗(ふくさ)で名物裂を織っている中島先生を、そして江戸時代の蚕「青熟」あおじゅく
を日本で唯一飼育している小谷田さんを、そして日本で最も絹にこだわりがあり、博識の高い多摩シルク代表小此木先生をご紹介しました。岡谷の宮坂製糸さんも取材して、純国産シルクのストーリーにするようです。東京にこのような日本を代表するシルクの専門家がいる会は唯一多摩シルクライフ21研究会だけでしょう。取材するかたも東京で済んで、たいへん安上がりですよね。

結果から申し上げると、たいへん面倒なお仕事を振ってしまいました。この場をお借りしてお詫びいたします。というのはなぜ日本の絹・繭・蚕の産業が必要なのかという点でまだまだ理解が行き渡っていないからです。歴史上の遺産としてではなく、資源が乏しいこの国で世界に誇る産業に育て上げたこの日本人の発想力と技術力をこれまで以上にいろいろな分野で活用してほしい。日本人のアイデンティティを自信をとり戻してほしい。ささやかな私の願いです。

  


仕覆(しふく) とは、茶入や薄茶器、茶碗、挽家などの道具類を入れる袋で、「仕服」とも書きます。 茶入の仕覆には、名物裂・古代裂が多く使用されています。

| 純国産シルク | 18:35 | comments(0) | trackbacks(0) | - |









トラックバック機能は終了しました。
HOME  東京シルクの会について  メンバー紹介  養蚕農家さんの紹介  オリジナル作品  インフォメーション  リンク  お問い合せ

Tokyo Silk. All right reserved. Copyright 2012. 掲載内容の無断転載はご遠慮ください。